【室内でも使える】サッカー&フットサルの自主練にオススメの用具8選を一挙紹介

サッカー&フットサルの自主練にオススメの用具

オススメの用具

ミニコーン

BiAnYC 23cm コーン ミニ カラー マーカーコーン 軽量タイプ 全5色 (各色2個) 10本セット 収納ポーチ付き

チーム練習でもよく使用される「ミニコーン」は、自主練を行う上でも持っておきたい用具の一つです。相手選手に見立ててドリブル練習を行ったり、ラダーやミニハードルと合わせてステップワークのトレーニングに使用したりと、幅広い場面で大活躍します。

次に紹介する「テクダマ」を使用することで、室内でのドリブル練習にも活用できます。

テクダマ

「テクダマ」は、重さは4号球ながら大きさは2号球のボールで、独自開発のバランス設定によって、予測不能な回転と動きで、脳と神経系を刺激することが特徴的な用具です。

「教えなくても自然とうまくなる!」をコンセプトとし、身のこなしや反応速度を高める「テクダマ」は、すでにAmazonなどでも高い評価を獲得しています。通常のボールを使ったトレーニングでは養いにくい能力を効率的に高めることができるため、年齢を問わずオススメの用具です。

リフティングボール

リフティングボールは、リフティングだけでなく、ドリブルやパスの練習などにも使用でき、ボールの芯を捉える練習や細かいボールタッチの向上にもってこいの用具です。MIZUNOのリフティングボールでは、難易度が低いSTEP1(ボールの直径:約13cm)と、難易度の高いSTEP2(ボールの直径:約10cm)の2つのタイプが展開されているため、レベルや目的に合わせてサイズを選んでみましょう。

サッカーノート

最後のオススメは「サッカーノート」です。FKの名手・中村 俊輔選手が長年書いていたことでも有名なサッカーノートですが、自主練だけでなく、日々のチーム練習の記録や振り返りにも使用でき、課題や解決策の発見に欠かせないアイテムです。

編集部
編集部

小学生からユースまで、私も長年お世話になりました

他にも、監督からもらったアドバイスの整理や、自身の調子やメンタルの記録など、サッカー&フットサルと向き合い、さらに上達を目指す上で、幅広い使い方ができます。課題を発見する能力や、自身との対話を重ねる習慣は、サッカー以外の場面でも必要となるので、ぜひ「サッカーノート」をつける習慣を身につけましょう。

次ページ:自主練で周りと差をつけよう!

タイトルとURLをコピーしました